『色々な工業①』~危うくミドルネームをつけられそうになった話~(家庭学習)聴くだけで楽しい5年生社会
ご無沙汰してます。 久しぶりの授業動画です。 前回学んだ工業を更に詳しく見ていきましょう。 工業は大きく分けると重化学工業、軽工業に分かれます。 その中でも更に細かく分かれます。 それぞれがど...
Search
ご無沙汰してます。 久しぶりの授業動画です。 前回学んだ工業を更に詳しく見ていきましょう。 工業は大きく分けると重化学工業、軽工業に分かれます。 その中でも更に細かく分かれます。 それぞれがど...
お久しぶりの動画です。 ここまで農業、水産業をやってきました。 ようやく工業です。 近代工業の流れから、国民生活がどう変わってきたのか、のお話です。 軽工業から始まった日本の工業ですが、時代が...
久しぶりの更新です。 以前の水産業の続きです。 漁業にも様々な種類が。 沿岸、沖合、遠洋、養殖。 近年は養殖がさかん。 獲る漁業から育てる漁業へ。 排他的経済水域の設定や、オイルショックに...
ご無沙汰してます。 少し期間があいてしまいましたが、水産業の続きです。 日本の水産業の特徴などについてお話してます。 農業と同じく、水産業もやはり就業人口は減り続けています。 どれくらいだと思い...
今回から水産業です。 5年生はここまでは農業でしたが、ここからは水産業です。 そもそも島国の日本は、水産業に特化しているはず。 周りを海に囲まれ、海流もあり、沢山魚が集まってきます。 日本人...
社会権のお話です。 これはとても大切な権利です。 生存権、労働者の権利、参政権、請求権など。 健康で文化的な最低限度の生活、この言葉は聞いたことがあるかと思います。 条文を丸暗記しても良いレベ...
前回の続きです。 自由権の中でも、精神の自由や経済活動の自由という分類があります。 職業選択の自由、居住選択の自由はあるものの、やはり限定的な制限はあります。 何故それが必要なのでしょうか。 ...
前回の続きです。 自由権、響きはいいですね。 でも自由の裏には責任が伴います。 僕が通ってた高校は私服・染髪もオッケーの自由な学校でした。 ただ、その裏には責任がついてまわり、自分で考える力が必...
今日から6年生です。 日本国憲法の3大原則、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重。 前者2つは分かりやすいですが、基本的人権って何ぞや? という方もいらっしゃるかと。 基本的人権は日本国民として...
前回の続きです。 ほとんど雑談ですが、、(笑) 理科の光合成のお話や、いつの間にかノストラダムスによる1999年地球滅亡の予言の話に。 そこから、2001.9.11にアメリカニューヨークで起きた...